観音寺城|散策の備忘録
観音寺城|散策の備忘録について
- April 24, 2010 9:07 PM
- 観音寺城全般
この記事の初回投稿日は2010年4月24日です。表示されている日付は更新日です。
観音寺城 - 散策の備忘録をご覧いただきありがとうございます。
私は「後藤氏館」から 1 km くらいのところに住んでいます。しかし数年前まではそのようなものが近くにあることを、全く知りませんでした。そしてその館の主が六角氏に仕えた偉い殿様であり、その殿様が観音寺城で主君に謀殺されたということを知りました。えらいことが起こったものです。世に言う観音寺騒動です。そうなると近所に住む私としては、観音寺城に乗り込まないわけにはいきません。これが事の始まりでした。
観音寺城に行ってみてその巨大さと遺構の多さに驚きました。なんと石垣だらけではありませんか!すぐに、安土城が石垣を本格的に使用した最初の城郭である、という通説が誤りであることに気付きました。そこで私の観音寺城詣でが始まりました。そしてその後の顛末は、ここで紹介させていただいているとおりです。
このサイトはもともと、観音寺城の魅力を記憶だけでなく記録に留めるために始めました。しかし私には、自分の好きなものは他の人も絶対好きなはず!と思い込んでしまう悪いクセがあります。それで、皆様にもご覧いただけるよう、このような紹介記事にまとめるに至りました。せっかくですので見てやってください。
なお、このサイトでは観音寺城とその周辺の道筋をいくつも紹介しています。しかしそれは、そこに立ち入ることを皆さんにお勧めしているわけではありません。人が通らない山道には危険が潜んできます。また私有地もあります。従い、もしここで紹介する場所に立ち入る場合には、怪我の無いように充分注意すると共に、土地の所有者の方々にご迷惑をおかけすることが無いように、くれぐれもご注意ください。
追記 : 2016年5月29日
現在このサイトの更新が滞っていますが、別サイト で観音寺城、及び観音寺城と関連のある山城の様子を紹介しています。
瓶割山城(長光寺山城) 及び、安土城築城の前に目賀田城があったとされる 安土城の馬場平と馬場平に至る東門道入口近くの御茶屋平付近の写真 が沢山ありますのでご覧下さい。
また、2015年末に観音寺城の追手道がボランティアの皆さんの努力によって整備され、御屋形跡から池田丸まで、だれでも安全に登れるようになっています。 この追手道の様子もこちらで詳しく紹介 しています。
観音寺城と佐々木六角のの歴史に興味がある方はぜひ、観音寺城|近江源氏佐々木六角 をご覧ください。
- Comments: 0
- TrackBacks: 0
観音寺城の11本の登城道
- April 15, 2010 10:51 PM
- 登城道の概要と山頂尾根道の風景
観音寺城には多くの登場道があります。これらの道筋には、石段や石垣など多くの遺構や残されており、当時の観音寺城の姿を今に伝えています。この観音寺城の城道の魅力にとりつかれ、1 本 2 本と登っているうちにその数は 11 本になりました。おそらく、観音寺城の登城道として伝承されている道筋のほとんどを歩いたことになると思います。
しかしこれらの道は、一度歩けばそれで満足と言うわけでななく、横道の繁みから突然姿を現す巨大な石垣など、歩くたびにあたらしい発見があり、何度も何度も足を踏み入れたくなるような魅力を備えています。
これらの道筋のうちのいくつかについては、写真でその様子を紹介済みですが、今回はその全体像お伝えしたいと思います。
石寺山裾から観音寺山を望む
この写真のように、石寺楽市会館あたりから観音寺山の南側山腹を眺めると、尾根と谷がほぼ等間隔に並び、さながら巨大な竪堀が列を成しているようにも見えます。もちろんこれは自然の地形ですが、これらの尾根と谷のそれぞれには観音寺城本丸付近に延びる登城道が設けられています。
写真中央の道の先を真上に延びている谷が本谷(別名見付谷とも呼ばれる)であり、ここに大手道が通っています。そしてその左に 4 本の谷があります。(写真左端の谷は一本にも見えるが、よく見ると中央に尾根があり その両側に谷が2本平行に走っている)
これらの谷は左から順に、三味谷、嵐ヶ谷、女郎ヶ谷、蛇流れ谷、本谷(見付谷)という名がつけられています。、そしてその右には、お茶子谷、観音谷、源三谷が並びます。これらの谷には蛇流れ谷と観音谷を除き、山上まで延びる道があったと伝えられています。
また、本谷と蛇流れ谷の間の尾根には追手道が通っており、本谷東隣の尾根には赤阪道(観音正寺への参道)が通っています。そして、さらに多くの登城道が東西の山腹を上っています。
ではこの中から私が歩いた 11 本の道筋を簡単に紹介します。
(1) 今でも現役で使われている道
・ 赤阪道筋
石寺楽市物産館の駐車場に車を止め、南側斜面から観音正寺に向かう道。現在、観音正寺の表の参道として盛んに利用されている。観光バスで訪れる場合はたいていここ。当時は現在の観音正寺の場所に観音寺城の上御用屋敷があったので、この道は上御用屋敷に直行する道であった。道筋には、家臣の郭跡や、見付(赤阪見付)などの城跡としての遺構が多くある。りっぱな石の階段が上までつながっえいる。石段は馬の歩幅に合わせて積まれているようで、人の歩幅には少し広すぎる。
・ 薬師口筋
桑實寺から観音正寺に向かうコースとして現在も良く使われている。観音正寺に入る手前で、観音寺城の本丸を通過する、道筋には太夫殿井戸や本丸の食い違い虎口など、興味深い遺構が見られる。ここも石段のあるしっかりした道。
・ 日ころばし筋
安土城のある安土山と観音寺山の間の峠から、尾根伝いに観音寺城に登る道。見晴らしが良いので、ハイキングコースとして良く利用されている。文芸の里からこの尾根道にいることもできる。良く整備された歩きやすい道が続いている。道筋には何条もの竪堀や小さな石垣が散在しているらしいが、ほとんど目に触れることは無い。
・ 川並口筋
川並の結神社から観音正寺に向かう、裏参道として今でも利用されている。この道は目賀田邸付近で、源三谷筋および、近年に作られた巡礼道に合流している。この道も整備されており歩きやすい。駐車場以降の巡礼道(川並口筋の最後の一部)はほとんど高低差がないので、最も楽なコースとして車での訪問者に良く利用されている。
(2) 少し前まで、現役で使われていたと考えられる道
・ 源三谷筋
山裾の清水鼻と石寺の境界あたりから上る、源三谷沿いの道。下から上までほとんど石段になっている。石段は堆積物で埋っておらず、近年まで観音正寺への参道として使われていたと考えられる。
(3) 観音寺城の廃城とともに使われなくなったと考えられる道
・ 追手道
ふつう大手道と追手道は同じ意味で使用されるが、観音寺城には大手道とは別に追手道と呼ばれる道がある。この道は山裾の御屋形館跡あたりから尾根伝いに登り、尾根伝いに池田丸付近に上りつきさらに本丸まで続いている。この道も、近年に付けられた林道により 2つに分断されている。この林道より上の道とその道沿いの郭は、最近大規模な伐採整備が行れわれ、美しくまた歩きやすくなっている。この道沿いには大石垣などの多くの遺構が残っており結構楽しめる。
・ 大手道
本谷と飛ばれる谷に沿って付けられている。見付と呼ばれる防御施設に囲まれた、観音寺城の主要エリアの中央付近に登り行く。この道筋を登ると本丸直前に、六角の重臣であった後藤氏および進藤氏の邸跡がある。しかし、この道と本丸大手階段を結ぶルートはいまだ判明していない。また、この道は一部の箇所を除いてほとんど手入れされていないので雑木や倒木が多く、普通には歩けない。この道筋の遺構は明治初期の砂防工事により、大規模に破壊されたと伝えられており、本来あるべき防御施設や家臣の郭跡がかなり失われている。また残念なことにこの道は近年に作られた林道で 2 つに分断されてしまっている。
・ お茶子谷筋
お茶子伝説が伝わるロマンあふれる道筋。麓の教林坊の裏手付近からお茶子谷沿いに登り、川並道に上りつく。道筋はわりと開けているが、道自体はあまりはっきりしない。川並道にある権現見付よりも手前に上り付く。すなわち観音寺城中心部分の外側にある道。道沿いにはお茶子邸、松岡邸、鯰江邸などの郭がある。
・ 宮津口筋
平井丸と落合丸の間にある、宮津見付と桑實寺参道の上り口付近を結ぶ道。谷沿いの道でわりと歩きやすい。宮津見付のすぐしたあたりには、道の両側に崩れかけた石垣並んでいる。また無名の大きな石垣がある。麓に近づいたあたりには古墳らしきものにも出会う。
(4) はじめから、観音寺城の登城道として使われていたかどうかわからない道
・ 宮津口尾根筋 ・ 鳥打越え筋
この 2 つの道筋は、池田丸の南西直下にある巨大な空堀を越え、尾根伝いに西方向に続く道。池田丸から空堀を越え、この尾根道をそのまま進むと鳥打峠に出る。また尾根道から宮津地区方向に分岐する道があり、瓢箪山古墳の駐車場近くに下りる。
(5) 景清道について
ここで紹介した道筋は日ころばし筋を除き、観音寺山をとり囲むように麓を走る「景清道」と交差している。観音寺城への登城道の散策を通じてこの景清道のルートもだいぶわかってきた。この景清道は観音寺城築城以前の道であり、観音寺城につながる道はこの景清道から山上方向への分岐点を探すことにより見つけることができる。
観音寺城への 11本の登城道
この地図は田中政三著、近江源氏第一巻「まぼろしの観音寺城」から引用させていただきました。
観音寺城への主要な登城道と郭
平成21年度 史跡観音寺城跡発掘調査 現地説明会資料 - 林道の位置がわかる
これまで道なき道をずいぶん歩きましたが、ここにきて観音寺城全域にわたる石垣調査や、雇用対策などによる伐採整備でずいぶん歩きやすくなっています。特に追手道はだれでも歩ける散策道に生まれ変わっています。観音寺城の魅力は中心部の巨大な郭だけではなく、そこに至る道筋に残る遺構にもあります。今後さらに道筋の整備が進み、観音寺城がより身近で魅力的なものになることを願っています。
- Comments: 0
- TrackBacks: 0
美しく生まれ変わった追手道
- April 6, 2010 11:51 AM
- 追手道とその周辺
観音寺城には多くの登城道があり、尾根伝いに池田丸に向かう追手道はその代表的なものの一つです。この追手道は林道で 2 つに分断されており、林道より上には踏み固められたしかりした道が残っています。
この道は以前にも何度か歩いたことがあり、観音寺城散策のお気に入りルートのひとつになっています。、そこで今日、久しぶりに立ち寄ってみたところ見事に整備され、見違えるような明るく美しい散策道に生まれ変わっていました。
観音寺城の追手道は林道によって、ここで 2 つに分断されている
山裾から追手道を登るとここに出ます。山裾からここまでの道は、藪こぎや迂回が必要な箇所もあるのであまりお奨めできません。手軽に追手道の散策を楽しみたい場合には、林道の駐車場に車を置き、ここから上を目指すとよいでしょう。 しかしここから登ることはお奨めできません。目の前は絶壁です。
防火用水が置かれた広場の向いの絶壁に、追手道が続いている
登りやすいように道が付けられており目印のテープも結ばれていますが、ここを登るにはかなりの覚悟が必要です。はっきりいって、ここを登ることはお奨めできません。有り余るほどの自信がある場合を除き、20メートルほど くらい下ったところにある緩やかな斜面を登って、追手道に入ると良いでしょう。
少し登って見下ろす。目がくらむと言うほどでは無いが、ここを滑り落ちれば大怪我間違いなし。また、運が良ければ車にひかれるかも・・・
登りきったところ。左上に追手道が続いている
こんな感じの道が続く。道の脇には刈り取られた雑木の枝葉が積まれている。
道はさらに開け、より明るくなってくる
道には石段が現れれる。さすが追手道といいたいところだが、あまり広くはなさそう
石段の道を登り前を見ると伐採された雑木の枝葉がどっさり積まれ、道がふさがれてしまっている。ここは天下の追手道なのになぜ??この下になにかを隠しているのか? ただの不注意だとは思えない。
このように道は完全にふさがれている。ここを乗り越えるのはちょっと無理
迂回して進む。ここには石垣で固められた大きな郭がある
郭の中の様子
反対側から郭を見る。結構広くて見晴らしも悪くは無い
郭を固める石垣 * 訂正:おそらくこれは大石垣の写真
石垣を反対側から見る * 訂正:おそらくこれは大石垣の写真
郭を出て石段の道を進む
大石垣に到着.観音寺城内屈指の大きさ
大石垣の郭。大きな岩があるがいくつもあるがこれには女良岩という名前が付けられているが、どのように読むのだろうか? 資料によっては女郎岩と示されているものもある
大石垣の道向いの少し下に見える、木村邸に向かう。以前このあたりは繁みが深く道がどこにあるのかわからず、立ち入れなかった
木村邸の入り口手前で振り返る
木村邸の入り口。埋門がある
木村邸入り口付近の遠景
木村邸の内部
木村邸を出て、追手道をさらに上に向かう
道は歩きやすく整備され、周囲の雑木は伐採されている
T 字路を左手に行くと池田丸、右手は扉石のある郭に続く
扉石のある郭に入る。この郭の主は不明で由来も語られていない
上の写真付近の伐採前の様子
伐採後の様子
上の写真付近の伐採前の様子
伐採後の様子
ランドマークの扉石。残念なことに 2 つに割れている。去年まではダイジョウブだったのに
伐採の数年前に写した扉石の写真。たしかに割れてはいなかった!
郭を出て、来た道を戻る。右手の池田丸に続く道には階段が付けられている
階段を登る
池田丸の入り口
池田丸に入る
池田丸の全景。ここも雑木が伐採されている
池田丸を本丸方向に出て振り返る
本丸方向に進む
来た道を振り返る
落合丸の手前付近
平井丸に到着。いまさらながら石垣の石の大きさに感動
伐採前はこんな感じ
落合丸の周辺もきれいに雑木が伐採されている
この後、道は本丸に続くが、ここで追手道の探索は終わり。
そこで、今日歩いた追手道の道筋をご紹介。赤い矢印がそのルート。
黒い太線は今年の 1月 31日に行われた、観音寺城発掘調査結果の現地説明会での登城ルート。普通はここを登るが、この道は大手道(追手道)ではないとされている。
なおこの地図は、滋賀県教育委員会事務局文化財保護によって編集・発行された「平成21年度 史跡観音寺城跡発掘調査 現地説明会資料」から引用させていただきました。また引用に際し、内容の一部を訂正させていただきました。
さらにこの観音寺城域では、川並道周辺でも広範囲に伐採が行われており、地形がよくわかるようになっています。このあたりで目に付いた ところを少しだけ紹介します。
お茶子谷付近で見つけた石垣で固められたスロープ
スロープを通って郭に降り、川並道を見上げる
布施淡路丸近くの目賀田邸。こんなに広いとは思わなかった
今回、美しく整備された追手道を紹介しましたが、もし整備される前の様子を知りたい場合には、観音寺城散策の備忘録、後藤但馬守賢豊いざ登城 をご覧ください。
いうまでもなく城郭において、大手道(追手道)は非常に重要な登城道です。しかしながら観音寺城跡においてその道は、立ち入ることもできないほどに荒廃いるだけでなく、本丸に至る道筋さえまだ特定されていません。さらには、近年に作られた林道により道筋は真っ二つに切断され、まさに踏んだりけったりの状態です。そしてこれらの事実は、あきらかに観音寺城の城跡としての価値を低下させてしまっています。
このような状況の中で行われた今回の整備は、観音寺城跡の価値を回復させる上で非常に有益なことであると思います。今後はこの道筋の継続的な維持管理が行われ、散策道としての利用が定着することが期待されます。
追記: 余談になりますが、あまりにも大規模な伐採が行われていたのでお金の出所を調べたところ、どうやら 2009 年度の雇用対策事業のようでした。
追記: 2016年5月31日
2015年末に観音寺城の追手道がボランティアの皆さんの努力によって整備され、御屋形跡から池田丸まで、だれでも安全に登れるようになっています。 この追手道の様子をこちらで詳しく紹介 しています。
- Comments: 0
- TrackBacks: 0