Home > 大手道(本谷筋)とその周辺 Archive

大手道(本谷筋)とその周辺 Archive

本谷筋、後藤邸付近の竹が消滅 2

本谷筋、後藤邸付近の竹が消滅 1 の 1 年後、再度後藤邸付近に立ち寄ってみたところ、さらに伐採が進んでいた。

後藤邸は、東近江市中羽田町を本拠としていた六角氏の重臣、後藤但馬守賢豊の観音寺城内の館。後藤賢豊は新藤氏とともに「佐々木の双藤」と呼ばれるほどに権勢を誇っていましたが、こともあろうに、その権力の高まりを危惧した当時城主、六角義治の手によってに城内で謀殺されます。

このような歴史背景に加え後藤邸は大手道を上り切ったところ、いわば観音寺城域の中心に有り、位置的にも非常に重要な意味を持っています。 ... と言うことで、観音寺城フアンとしてはこの付近の探索を怠ることはできません。

余談ですが、後藤氏は観音寺城内のほか、地元の中羽田町に居城である後藤氏館、五個荘日吉町に生城を構えています。しかし不思議なことに、後藤城という名前の城は伝承されてません。なぜあれほど立派な後藤氏館が、後藤城という名で呼ばれなかったのでしょうか?

なおこのページは主に、伐採前と伐採後の様子の比較を目的としています。伐採前に何度も足を運んだ私自信のための備忘録のようなものですので、後藤邸の全貌をつかむのには役立たないと思います。

またこの比較により、伐採前の状態の石垣にも捨てがたい味があることをあらためて感じています。深い繁みの中から忽然と巨大な石垣が忽然と姿をあらわしたときには、誰も知らない偉大な遺跡を発見したかのように錯覚し、感動を覚えることがあります。また竹や草木の衣服をまとった石垣は、裸の石垣よりも大きくそして力強く見えます。 もっとも、竹や草木はかってに生えてきますので、放っておけばすぐに元通りになりますが ..

本谷に向う道沿い、入り口近く
DSC_1799.jpg

本谷に向う道沿い、入り口近く - 伐採前 (伐採後の写真より数メートル手前で撮影) 
DSC_0747.JPG

本谷に向う道沿い、進藤邸の立派な石垣のあたりから振り返る
DSC_1804.jpg

本谷に向う道沿い、進藤邸の立派な石垣のあたりから振り返る - 伐採前
DSC_0752.JPG

本谷に向う道沿い、後藤邸側の埋み門
DSC_1800.jpg

本谷に向う道沿い、後藤邸側の埋み門 - 伐採前
DSC_0823.jpg

本谷に向う道沿い、進藤邸の石垣
DSC_1803.jpg

本谷に向う道沿い、進藤邸の石垣 - 伐採前
DSC_0840.jpg

本谷に向かう道沿いだけでなく、後藤邸の中も石垣の周辺を中心に伐採が行われ、自由に歩き回れるようになっていた。

上の写真の進藤邸の道向かいの石垣の犬走り。ここをとおって後藤邸に入る。
DSC_1807.jpg

上の場所の伐採前、ここはこんなにすごかった。
DSC_0824.jpg

ここから後は、後藤邸の郭郡の内部です。りっぱな石垣や石の階段があります。

埋み門のある石垣を郭側から見る。
DSC_1810.jpg

後藤邸中央通路付近の石垣
DSC_1816.jpg

伐採前の様子
DSC_0851.jpg

この石垣の山裾側の側面。
DSC_1812.jpg

道向かいの崩れた石垣。自然の崩落ではなく意図的に破壊されたように見える。
DSC_1815.jpg

中央通路の階段。
DSC_1818.jpg

階段の終点付近の石垣。
DSC_1820.jpg

伐採前の様子。
DSC_0873.jpg

 階段の終点。
DSC_1824.jpg

階段の終点 - 伐採前 (伐採後の写真より少しアップ)
DSC_0856.jpg

階段の終点付近右側の石垣。
DSC_1827.jpg

DSC_1826.jpg

伐採前はこんなだった。
DSC_0859.jpg

後藤邸上部の大きな石垣。
DSC_1828.jpg

後藤邸の南東(観音正寺の参道側)端の石段の道
DSC_1836.jpg

石段の道を北東(観音正寺方向)に登ったところ。この先は竹が伐採されておらずここで行き止まり。
DSC_1838.jpg

古い絵図によるとこの道は、前方の竹が密集しているところを超え漢音正寺と本丸を結ぶ城道につながっている。この道が城道と出会う位置は、観音正寺から城道に下りる階段付近。

後藤邸上段。上の写真で紹介した観音正寺下の城道につながる石段の道が、この写真に右下から左上に向って延びている。
DSC_1840.jpg

伐採前のこの付近の様子  (伐採後の写真より少しアップ)
DSC_0875.jpg

西または北西方向に移動したあたり。
DSC_1841.jpg

後藤邸には他に多くの遺構が存在するが、今回は伐採状況の紹介程度にとどめる。

参考: 後藤邸見取り図 - 田中政三著、近江源氏一巻「まぼろしの観音寺城」より引用
DSC_2258.png

この図では、進藤邸道向かいの一角のすべてが後藤邸として取り扱われている。資料によってはこの右上の区画部分だけを後藤邸としているものもあるが、どちらが正しいのかはわからない。しかし、郭の虎口付近の豪華な作りは郭の主の地位を誇示するものであり、中央の階段道が後藤邸のために用意されたものであるとすると、この区画の左半分も後藤邸であるということになると思えるが ... いずれにせよ、この一角に対しては更なる調査、発掘が望まれる。

後藤邸では多くの石垣が崩れており、中には意図的に破壊されたようなものもある。石垣の石材はさほど大きくは無い。また、さすがに竹薮だけあって、大木がニョッキリと生えた石垣は皆無。また中央通路の石段は立派で、本丸の大手階段を彷彿せる。

後藤邸は現在の観音正寺の位置にあった上御用屋敷の直下にあり、上御用屋敷に延びる 2 本の石段道を通って頻繁にの行き来されていたものと思われる。

もしこの区画を覆っている竹がすべて消滅すれば、観音正寺からこの一角のすべてを見渡すことができる。仮にもう一度、緊急雇用対策で予算が付くようなことがあれば、ぜひともこの一角の竹の伐採をお願いしたい。

本谷筋、後藤邸付近の竹が消滅 1

今日、本谷筋を覗いてみたところ、通行く手を阻んでいた竹が伐採されて普通に歩けるようになっていました。以前は観音寺城の大手道、本谷筋を下る のように竹が密集していましたが、伐採により道の両側の石垣がよく見えるようになりました。

なお伐採されていたのは谷道に下りる手前の、後藤・進藤郭郡付近のみであり、その先は以前と変わりは無かった。

本谷筋の入り口付近。道に沿って竹が伐採されていた。
DSC_1148.jpg

切り口はこんな感じで、できたてホヤホヤでした。
DSC_1144.jpg

竹や雑木に覆われていた石垣もこのとおりすっきりくっきり。
DSC_1140.jpg

DSC_1145.jpg

DSC_1142.jpg

石段の様子も良くわかる。
DSC_1146.jpg

伐採されていたのは、後藤邸の中段付近まで。ここから先はおあずけ?

ということで、本谷筋を引き返し発掘現場に向かう。

少し前、覗いてみた時と変わっていない。発掘はこれで終わり?
DSC_1166.jpg

排水溝を覆っていた土砂/堆積土が取り除かれていた。暗渠の行き先を調査中?
DSC_1167.jpg

周辺の竹が伐採されていた。
DSC_1168.jpg

今日はここまで。

そしてこの 1 年後、後藤邸付近に再度立ち寄ってみたところ、さらに伐採が進んでいた。そのようすを 本谷筋、後藤邸付近の竹が消滅 2 でご紹介しています。

以下は発掘調査の結果を受けて追記:
大手階段から、道がどのように下に延びて本谷筋につながっているかが大問題。研究者のあいだでは三の丸と伝承されている南側の郭に枡形虎口でつながっているのではないかという説が有力であったが、今回の発掘の結果、ここには枡形虎口も三の丸に通じる階段も存在しなかったことが判明した。

では、この階段から道は下にどのように延びていたのか? おそらく、もともとは三の丸と伝承されている郭が大手階段の下あたりまで広がっておりおり、そこまで大手階段からの道が降り、そこで大手道と合流していたのではないか?そして、そこから下に下る一本の道で後藤・新藤郭郡の西の端を南北に走る道につながっていたのではないかと思う。実際にこのルートを下ってみたところ、確かに立派な道があり、新藤郭の西側を走る道につながっていた。

観音寺城の大手道、本谷筋を下る

この記事の公開日は2008年10月13日です。日付を修正して表示順序を変えています。

観音寺城、後藤邸と新藤邸の間の道を経て、本谷筋を下る。

本谷筋は、観音寺城h本丸に登る大手道とされている。また六角氏の有力家臣であり、観音寺騒動で殺害された後藤氏の郭(後藤邸)脇をとおる重要な道である。おそらく後藤但馬守賢豊は、この道のどこかで殺害されたのではないか? ... ということで、観音寺城フアンとしてはこの道の探検を外すことはできない。

入り口はここ(別の日の写真を再利用)
DSC_0480.jpg

いまでは、この入り口からしか大手道を下ることができないが、当時ここから下に延びる道が大手道とされていたかどうかは不明。 山裾から大手道をまっすぐ登るとここに到達するが、本丸大手階段へのルートとしては不自然である。 しかし、大手道と呼ばれていなかったとしても、この道が城内の主要な施設を結ぶ重要な道であったはずである。

中に入るとすぐに小さな郭がありその左脇に道らしきものが延びている。道を少し下ったあたりから先は竹の密林。
DSC_0744.JPG

道は山すそに向かって真っ直ぐに伸びており、左右に石垣が現れる。道のところどころに石段があるのがわかるが、土砂や堆積土で埋まっているので道の姿ははっきりしない。
DSC_0745.JPG

石垣が断続的に続く。山すそに向かって左が後藤邸で右が新藤邸。(たぶんこれは進藤邸の石垣?)道幅はよくわからないが、後藤邸側と進藤邸の石垣の間隔が 3 メートルくらいなので、道幅は 2メートルくらいなのではないか?
DSC_0746.JPG 

DSC_0747.JPG

後藤邸の崩れた埋門。門の向こうに郭の中が見える。
DSC_0750.JPG

道の左右には石垣が断続的に続く。振り返って見ているので左が新藤邸。
DSC_0752.JPG

進藤邸の石垣は、典型的な算木積みであるが、2 番石と呼ばれるつめ石な抜け落ち隙間だらけ。

さらに石垣の間の道を下る。この前方はとても進めそうにないくらい、くしゃくしゃに見える。
DSC_0754.JPG

枯れ竹が視界をふさいでいる。写真の縦横がわからないくらいに荒れている。
DSC_0756.JPG

倒れた枯れ竹をくぐったり踏み越えたりしながら前に進む。この道の右側は浅い谷。DSC_0758.JPG

後藤・新藤邸を過ぎてしばらくすると、竹林から雑木林に変わり道は谷に合流する。合流地点の前方には大きな段差があるので、右に折れて谷に入る。
 DSC_0761.JPG

谷には水草が生えている。
 DSC_0762.JPG

道は次第に広く歩きやすくなる。
DSC_0772.JPG

さらに進むと林道に突き当たる。林道の手前に大きな段差があるように見える。このまま直進するのは危険なのでここから来た道を引き返すことにする。
DSC_0776.JPG

林道にはは大きな土管が埋められており、林道を貫通するトンネルになっている。
 DSC_0778.JPG

林道から本谷筋の山手方向を見る(前々日に撮影)今更ながら、よくこんなところを歩いたものだと関心することしきり。
  DSC_0720.JPG

林道から本谷筋の麓方向を望む(前々日に撮影)。この位置から見下ろすと、とても突入する気にはなれないが、山裾から登ったところ、それほど困難な道ではなかった。
  DSC_0714.JPG

観音寺城の道筋を示す資料には、本谷筋の林道より少し下あたりに御幸橋という名の橋がかかっていたことが示されている。以前、その御幸橋がどこにあったのか知りたくて手本谷筋を山裾から登ってみたところ、そのあたりには立派な砂防ダムがあった。

砂防ダム -2007年10月の写真。この写真にお中央下にに写っている道には石段があった。
R0015655.jpg

R0015654.jpg

この日は天気が良く谷道に柔らかな日差しが差込み大変気持ちが良かった。そこで、ダムに登りまわりを眺めてみた。 確かに奥に道が延びているようだがこれはダムのへの取り付け道路? それとも、もともと御幸橋を通っていた道? いずれにしてもこの位置だとすぐに林道に出てしまうので、突入する価値は無さそうである。

ダムの上から西方向を見る。
R0015657.jpg

余談になるが、この本谷筋は昭和期の治山工事により、大破壊が行われたとのことである。故田中政三氏によれば、昭和 5年に治山工事のための石材の確保と、木材運搬用の道作りのため、本谷筋の 4丁目から 11丁目までの間に存在した 20 数段にわたる郭の大石塁が完全なまでに破壊されたということであった。

本来ならば大手道(本手筋)は最も重要な登城道であるはずだが、このような遺構の破壊のためか、現在ではその地位を完全に失ってしまっている。

本日歩いたコース - 図は田中政三著、近江源氏第一巻「まぼろしの観音寺城」から引用
tanisuji_down.gif


最後に、本谷筋(大手道)のルートについて確認しておきたい。上図によると本谷筋は、後藤・進藤郭郡への下からの入り口付近で右(東)に曲がっている。そして本谷筋は、この郭郡に入った後複数の道に分岐している。しかし、ここで分岐したいくつもの道の中のどれが、本来の本谷筋と呼ばれていたのか解説した資料はない。またこれを特定するための決め手になる、本丸下の大手階段へのメインルートもいまだ判明していない。ただし五個荘町史の中では、山裾から山頂までつながっている上図に緑色で示した道が本谷筋とされている。なおこの道の進藤邸北西付近は、崩落により消滅している。

この付近は大手道と追手道が交わるところであり、主要な区域に続く多くの道の交差点になっていると考えられる。もうすこしこのあたりの様子を知りたいのだが、あいにく密生した竹が進入を阻んでいる。

ということで、今回の紹介では後藤・進藤郭郡の中央を上がる道を、本谷筋(大手道)として取り扱ってはみたが、これが妥当であるかとうかについては不明。

Index of all entries

Home > 大手道(本谷筋)とその周辺 Archive

Search
Feeds

Return to page top