Home > 追手道とその周辺 Archive
追手道とその周辺 Archive
美しく生まれ変わった追手道
- April 6, 2010 11:51 AM
- 追手道とその周辺
観音寺城には多くの登城道があり、尾根伝いに池田丸に向かう追手道はその代表的なものの一つです。この追手道は林道で 2 つに分断されており、林道より上には踏み固められたしかりした道が残っています。
この道は以前にも何度か歩いたことがあり、観音寺城散策のお気に入りルートのひとつになっています。、そこで今日、久しぶりに立ち寄ってみたところ見事に整備され、見違えるような明るく美しい散策道に生まれ変わっていました。
観音寺城の追手道は林道によって、ここで 2 つに分断されている
山裾から追手道を登るとここに出ます。山裾からここまでの道は、藪こぎや迂回が必要な箇所もあるのであまりお奨めできません。手軽に追手道の散策を楽しみたい場合には、林道の駐車場に車を置き、ここから上を目指すとよいでしょう。 しかしここから登ることはお奨めできません。目の前は絶壁です。
防火用水が置かれた広場の向いの絶壁に、追手道が続いている
登りやすいように道が付けられており目印のテープも結ばれていますが、ここを登るにはかなりの覚悟が必要です。はっきりいって、ここを登ることはお奨めできません。有り余るほどの自信がある場合を除き、20メートルほど くらい下ったところにある緩やかな斜面を登って、追手道に入ると良いでしょう。
少し登って見下ろす。目がくらむと言うほどでは無いが、ここを滑り落ちれば大怪我間違いなし。また、運が良ければ車にひかれるかも・・・
登りきったところ。左上に追手道が続いている
こんな感じの道が続く。道の脇には刈り取られた雑木の枝葉が積まれている。
道はさらに開け、より明るくなってくる
道には石段が現れれる。さすが追手道といいたいところだが、あまり広くはなさそう
石段の道を登り前を見ると伐採された雑木の枝葉がどっさり積まれ、道がふさがれてしまっている。ここは天下の追手道なのになぜ??この下になにかを隠しているのか? ただの不注意だとは思えない。
このように道は完全にふさがれている。ここを乗り越えるのはちょっと無理
迂回して進む。ここには石垣で固められた大きな郭がある
郭の中の様子
反対側から郭を見る。結構広くて見晴らしも悪くは無い
郭を固める石垣 * 訂正:おそらくこれは大石垣の写真
石垣を反対側から見る * 訂正:おそらくこれは大石垣の写真
郭を出て石段の道を進む
大石垣に到着.観音寺城内屈指の大きさ
大石垣の郭。大きな岩があるがいくつもあるがこれには女良岩という名前が付けられているが、どのように読むのだろうか? 資料によっては女郎岩と示されているものもある
大石垣の道向いの少し下に見える、木村邸に向かう。以前このあたりは繁みが深く道がどこにあるのかわからず、立ち入れなかった
木村邸の入り口手前で振り返る
木村邸の入り口。埋門がある
木村邸入り口付近の遠景
木村邸の内部
木村邸を出て、追手道をさらに上に向かう
道は歩きやすく整備され、周囲の雑木は伐採されている
T 字路を左手に行くと池田丸、右手は扉石のある郭に続く
扉石のある郭に入る。この郭の主は不明で由来も語られていない
上の写真付近の伐採前の様子
伐採後の様子
上の写真付近の伐採前の様子
伐採後の様子
ランドマークの扉石。残念なことに 2 つに割れている。去年まではダイジョウブだったのに
伐採の数年前に写した扉石の写真。たしかに割れてはいなかった!
郭を出て、来た道を戻る。右手の池田丸に続く道には階段が付けられている
階段を登る
池田丸の入り口
池田丸に入る
池田丸の全景。ここも雑木が伐採されている
池田丸を本丸方向に出て振り返る
本丸方向に進む
来た道を振り返る
落合丸の手前付近
平井丸に到着。いまさらながら石垣の石の大きさに感動
伐採前はこんな感じ
落合丸の周辺もきれいに雑木が伐採されている
この後、道は本丸に続くが、ここで追手道の探索は終わり。
そこで、今日歩いた追手道の道筋をご紹介。赤い矢印がそのルート。
黒い太線は今年の 1月 31日に行われた、観音寺城発掘調査結果の現地説明会での登城ルート。普通はここを登るが、この道は大手道(追手道)ではないとされている。
なおこの地図は、滋賀県教育委員会事務局文化財保護によって編集・発行された「平成21年度 史跡観音寺城跡発掘調査 現地説明会資料」から引用させていただきました。また引用に際し、内容の一部を訂正させていただきました。
さらにこの観音寺城域では、川並道周辺でも広範囲に伐採が行われており、地形がよくわかるようになっています。このあたりで目に付いた ところを少しだけ紹介します。
お茶子谷付近で見つけた石垣で固められたスロープ
スロープを通って郭に降り、川並道を見上げる
布施淡路丸近くの目賀田邸。こんなに広いとは思わなかった
今回、美しく整備された追手道を紹介しましたが、もし整備される前の様子を知りたい場合には、観音寺城散策の備忘録、後藤但馬守賢豊いざ登城 をご覧ください。
いうまでもなく城郭において、大手道(追手道)は非常に重要な登城道です。しかしながら観音寺城跡においてその道は、立ち入ることもできないほどに荒廃いるだけでなく、本丸に至る道筋さえまだ特定されていません。さらには、近年に作られた林道により道筋は真っ二つに切断され、まさに踏んだりけったりの状態です。そしてこれらの事実は、あきらかに観音寺城の城跡としての価値を低下させてしまっています。
このような状況の中で行われた今回の整備は、観音寺城跡の価値を回復させる上で非常に有益なことであると思います。今後はこの道筋の継続的な維持管理が行われ、散策道としての利用が定着することが期待されます。
追記: 余談になりますが、あまりにも大規模な伐採が行われていたのでお金の出所を調べたところ、どうやら 2009 年度の雇用対策事業のようでした。
追記: 2016年5月31日
2015年末に観音寺城の追手道がボランティアの皆さんの努力によって整備され、御屋形跡から池田丸まで、だれでも安全に登れるようになっています。 この追手道の様子をこちらで詳しく紹介 しています。
- Comments: 0
- TrackBacks: 0
Home > 追手道とその周辺 Archive